catch-img

ギフティングとは?種類や失敗しないためのポイント、注意点を解説

インフルエンサーギフティングとは、企業が商品やサービスのPRを目的として、インフルエンサー(影響力のある人物)に商品やサービスを無償で提供し、そのインフルエンサーが自身のSNSやブログなどで紹介してもらうマーケティング手法です。 この記事では、インフルエンサーギフティングとは何かという基本的な定義から、メリット・デメリット、具体的な手順など、網羅的に解説します。この記事を読めば、インフルエンサーギフティングで成果を出すための全体像を掴み、明日からすぐに実践できるようになります。費用対効果の高い施策を実現し、売上向上に繋げましょう。


目次[非表示]

  1. インフルエンサーギフティングとは
    1. 1. インフルエンサーギフティングの定義
    2. 2. インフルエンサーギフティングのメリット・デメリット
  2. インフルエンサーギフティングの種類
    1. 1. 商品提供型ギフティング
    2. 2. イベント招待型ギフティング
    3. 3. その他のギフティング
  3. ギフティングで失敗しないためのポイント
    1. 1. ターゲット層に合ったインフルエンサー選定
    2. 2. 適切なインフルエンサーへのアプローチ方法
    3. 3. ギフティングの目的・KPI設定の重要性
    4. 4. 炎上対策とリスク管理
  4. 効果的なギフティングの手順
    1. 1. 準備段階
    2. 2. 実施段階
    3. 3. 効果測定・分析段階
  5. ギフティングに関する法規制と注意点
    1. 1. 景品表示法
    2. 2. 薬機法
  6. まとめ


インフルエンサーギフティングとは

インフルエンサーギフティングとは、企業が商品やサービスのPRを目的として、インフルエンサー(影響力のある人物)に商品やサービスを無償で提供し、そのインフルエンサーが自身のSNSやブログなどで紹介してもらうマーケティング手法です。口コミマーケティングの一種であり、近年注目を集めています。従来の広告とは異なり、消費者は広告と感じることなく、自然な形で商品やサービスの情報に触れることができるため、購買意欲を高める効果が期待できます。ソーシャルメディアの普及に伴い、消費者の購買行動におけるインフルエンサーの影響力はますます大きくなっており、企業にとって効果的なマーケティング戦略の一つとなっています。

1. インフルエンサーギフティングの定義

インフルエンサーギフティングは、企業がインフルエンサーに対して、商品やサービス、金銭などを提供し、その代わりにインフルエンサーが自身の発信力を使って商品やサービスをPRするプロモーション手法です。ギフティングは「贈与」という意味を持ち、インフルエンサーへの提供物は基本的に無償です。ただし、提供物と引き換えに、インフルエンサーには商品やサービスの紹介、レビュー投稿、イベント参加などの活動が期待されます。この活動内容は、企業とインフルエンサーの間で事前に取り決められます。インフルエンサーマーケティングの一環として捉えられることも多く、PR活動の一種として認識されています。

2. インフルエンサーギフティングのメリット・デメリット

インフルエンサーギフティングには、メリットだけでなくデメリットも存在します。戦略的に活用するためには、両方を理解した上で実施することが重要です。

メリット

  • ターゲット層へのリーチ:特定のフォロワー層を持つインフルエンサーに依頼することで、効率的にターゲット層へリーチできます。
  • 口コミ効果による信頼感向上:インフルエンサーの投稿は、フォロワーからの信頼感が高く、口コミ効果によって購買意欲の向上に繋がります。
  • ブランドイメージの向上:好感度の高いインフルエンサーにPRしてもらうことで、ブランドイメージの向上に繋がります。
  • 費用対効果が高い:場合によっては、他の広告手法と比較して費用対効果が高い場合があります。
  • SNSでの拡散効果:インフルエンサーの投稿が拡散されることで、より多くの人々にリーチできます。

デメリット

  • 効果測定の難しさ:投稿への反応数だけでは、実際の売上への影響を正確に測ることは難しい場合があります。
  • インフルエンサー選定の難しさ:ターゲット層に合致したインフルエンサーを選定することは容易ではありません。
  • 炎上リスク:インフルエンサーの行動によって、企業のイメージが損なわれるリスクがあります。
  • ステルスマーケティングへの懸念:PRであることを明示せずに宣伝を行うと、ステルスマーケティングとみなされる可能性があります。
  • 費用相場の変動:インフルエンサーのフォロワー数や人気によって、費用相場が変動します。


インフルエンサーギフティングの種類

インフルエンサーギフティングは、その手法によっていくつかの種類に分けられます。それぞれの特徴を理解し、自社のマーケティング目標に最適なギフティングを実施することが重要です。主な種類は以下の通りです。

1. 商品提供型ギフティング

商品提供型ギフティングは、インフルエンサーに自社商品を無償で提供し、その商品を実際に使用・体験してもらうことで、レビューや紹介投稿をしてもらう手法です。商品の特徴や魅力をリアルな体験に基づいて発信してもらうことで、消費者の購買意欲を高める効果が期待できます。特に、新商品の認知度向上や、既存商品のリニューアル告知などに効果的です。費用対効果が高く、実施しやすいというメリットがある一方、インフルエンサーによっては期待通りの効果が得られない場合もあるため、事前の選定が重要です。

商品提供型ギフティングのバリエーション

  • 通常提供:商品のみを提供
  • 限定パッケージ提供:インフルエンサー限定のパッケージで提供
  • 先行提供:一般発売前に商品を提供

2. イベント招待型ギフティング

イベント招待型ギフティングは、新商品発表会や展示会、体験会などのイベントにインフルエンサーを招待し、イベントの様子や新商品・サービスの魅力をSNSで発信してもらう手法です。イベントへの参加を通じて、商品やブランドへの理解を深めてもらうことができ、より質の高い情報発信が期待できます。リアルな体験を通して共感を生み出しやすいというメリットがある一方、イベント開催費用がかかるというデメリットもあります。オフラインイベントだけでなく、オンラインイベントに招待するケースも増えてきています。

イベント招待型ギフティングのバリエーション

  • 新商品発表会
  • 店舗リニューアルオープンイベント
  • オンラインセミナー

3. その他のギフティング

上記以外にも、旅行体験の提供やサービスの無償提供など、様々なギフティングが存在します。例えば、ホテルや旅館に宿泊体験を提供してもらい、その様子をSNSで発信してもらう、エステサロンの施術を無償で提供してもらう、といったケースがあります。これらは体験型のギフティングと呼ばれ、消費者にリアルな体験を伝えることで、共感を得やすく、購買意欲を高める効果が期待できます。


ギフティングで失敗しないためのポイント

インフルエンサーギフティングを成功させるためには、事前の準備と戦略が不可欠です。闇雲にインフルエンサーに商品を送るだけでは、期待した効果を得られないばかりか、ブランドイメージの低下や炎上リスクにも繋がります。ここでは、ギフティングで失敗しないための重要なポイントを解説します。

1. ターゲット層に合ったインフルエンサー選定

最も重要なのは、自社の商品・サービスのターゲット層とインフルエンサーのフォロワー層が一致しているかどうかです。フォロワー数が多いだけのインフルエンサーを選定するのではなく、エンゲージメント率やフォロワーの属性(年齢、性別、興味関心など)を細かく分析し、ターゲットに合致するインフルエンサーを選定しましょう。

例えば、20代女性向けの化粧品を販売する場合、フォロワーの多くが20代女性である美容系インフルエンサーが適切です。男性向け商品であれば、男性フォロワーが多いインフルエンサーを選ぶべきでしょう。ターゲット層とインフルエンサーのフォロワー層が合致していない場合、せっかくのギフティングも効果が薄れてしまいます。

また、インフルエンサーの過去の投稿内容や活動内容も確認し、自社のブランドイメージと合致しているかを確認することも重要です。例えば、高級ブランドのイメージを高めたい場合は、上品なイメージのインフルエンサーを選定するべきでしょう。逆に、若者向けのブランドであれば、トレンドに敏感で親しみやすいインフルエンサーが適しています。

2. 適切なインフルエンサーへのアプローチ方法

インフルエンサーへのアプローチは、丁寧かつ具体的な内容を心がけましょう。なぜそのインフルエンサーに依頼したいのか、ギフティングを通してどのような効果を期待しているのかを明確に伝え、インフルエンサーのモチベーションを高めることが重要です。

また、インフルエンサーの得意分野や過去の投稿内容を参考に、商品・サービスの魅力を最大限に引き出せるような提案をしましょう。例えば、美容系インフルエンサーであれば、商品の使用感やメイク方法を詳しく紹介してもらう、ゲーム系インフルエンサーであれば、ゲームの実況プレイ動画を配信してもらうなど、インフルエンサーの得意分野を活かした提案が効果的です。

依頼内容だけでなく、報酬や契約内容についても事前に明確に提示し、トラブルを未然に防ぎましょう。口約束ではなく、書面で契約を交わすことが重要です。また、インフルエンサーとの良好な関係を築くためには、こまめな連絡やフィードバックも大切です。ギフティング後も、感謝の気持ちを伝えるとともに、投稿内容や効果測定結果などを共有することで、良好な関係を維持することができます。

3. ギフティングの目的・KPI設定の重要性

ギフティングを実施する前に、明確な目的とKPI(重要業績評価指標)を設定することが重要です。目的が曖昧なままギフティングを実施しても、効果測定が難しく、改善点も見出しにくくなります。例えば、「ブランド認知度向上」「商品購入促進」「ウェブサイトへのアクセス増加」など、具体的な目的を設定し、それぞれの目的に合わせたKPIを設定しましょう。

KPIを設定することで、ギフティングの効果を客観的に評価し、今後の施策に活かすことができます。また、KPIを事前にインフルエンサーと共有することで、目標達成に向けて協力体制を築くことができます。

4. 炎上対策とリスク管理

インフルエンサーギフティングは、炎上リスクも伴います。インフルエンサーの不適切な発言や行動、ステルスマーケティング(ステマ)の発覚など、予期せぬトラブルが発生する可能性があります。炎上を防ぐためには、インフルエンサーの選定を慎重に行うことはもちろん、事前にガイドラインを設け、遵守を徹底させることが重要です。例えば、景品表示法や薬機法などの関連法規を遵守すること、ハッシュタグの記載方法、投稿内容の確認手順などを明確に定めましょう。また、万が一炎上が発生した場合の対応策も事前に準備しておくことが重要です。迅速かつ適切な対応で、事態の沈静化を図りましょう。

効果的なギフティングの手順

インフルエンサーギフティングを成功させるには、綿密な計画と実行が必要です。ここでは、準備段階から効果測定まで、具体的な手順を解説します。

1. 準備段階

準備段階では、キャンペーンの目的設定、ターゲット選定、インフルエンサー選定、予算策定、スケジュール設定、契約内容の確認などを行います。

キャンペーンの目的・KPI設定

まず、ギフティングキャンペーンによって何を達成したいのかを明確に定義します。認知度向上、売上増加、ブランドイメージ向上など、具体的な目標を設定し、それぞれの目標に対するKPIを設定します。例えば、リーチ数、エンゲージメント率、コンバージョン率などをKPIとして設定します。明確なKPIを設定することで、キャンペーンの効果を客観的に評価できます。

ターゲット層の明確化

次に、ギフティングキャンペーンのターゲット層を明確に定義します。年齢、性別、興味関心、ライフスタイルなどを考慮し、ペルソナを作成することで、より効果的なキャンペーンを実施できます。ターゲット層に合ったインフルエンサーを選定することで、共感を生み出し、高いエンゲージメントに繋がります。

インフルエンサー選定

ターゲット層に合ったインフルエンサーを選定します。フォロワー数だけでなく、エンゲージメント率、過去の投稿内容、親和性などを考慮し、適切なインフルエンサーを選びましょう。複数の候補をリストアップし、比較検討することが重要です。

予算策定

インフルエンサーへの報酬、商品提供費用、キャンペーン運営費用などを含めた予算を策定します。予算に合わせてインフルエンサーを選定することも重要です。

スケジュール設定

キャンペーンの実施期間、投稿時期、効果測定時期などを含めたスケジュールを設定します。余裕を持ったスケジュール設定が重要です。

契約内容の確認

インフルエンサーとの契約内容を明確に確認します。報酬、投稿内容、投稿回数、権利関係などを明確に定め、契約書を締結します。トラブルを未然に防ぐために、契約書は必ず作成しましょう。

2. 実施段階

実施段階では、インフルエンサーへの商品発送、投稿内容の確認、キャンペーンの進捗管理などを行います。

インフルエンサーとのコミュニケーション

インフルエンサーとの良好なコミュニケーションを図ることが重要です。キャンペーンの目的、ターゲット層、商品の特徴などを丁寧に説明し、インフルエンサーの創造性を尊重しながら、効果的な投稿を促します。

投稿内容の確認・修正

インフルエンサーの投稿内容を確認し、必要に応じて修正を依頼します。ブランドイメージに合致する投稿内容になっているか、法的な問題がないかなどを確認します。

キャンペーン進捗管理

キャンペーンの進捗状況を定期的に確認します。リーチ数、エンゲージメント率、コンバージョン率などをモニタリングし、必要に応じて軌道修正を行います。

3. 効果測定・分析段階

効果測定・分析段階では、キャンペーンの効果を測定し、今後の改善策を検討します。

KPIに基づいた効果測定

設定したKPIに基づいて、キャンペーンの効果を測定します。リーチ数、エンゲージメント率、コンバージョン率、ウェブサイトへの流入数などを分析し、キャンペーンの成果を数値化します。

効果分析と改善策の検討

効果測定の結果を分析し、成功要因、失敗要因を明らかにします。今後のインフルエンサーギフティングキャンペーンに活かせるよう、改善策を検討します。 例えば、ターゲット層の再検討、インフルエンサー選定基準の見直し、キャンペーン内容の改善などを検討します。効果測定ツールを活用することで、より詳細な分析が可能です。Google Analyticsや各種SNS分析ツールなどを活用し、データに基づいた改善策を立案しましょう。


ギフティングに関する法規制と注意点

インフルエンサーギフティングを実施する際には、関連する法規制を遵守し、潜在的なリスクを理解することが不可欠です。主な法規制と注意点を以下にまとめました。

1. 景品表示法

景品表示法は、消費者に不当な期待を抱かせたり、公正な競争を阻害したりするような過大な景品表示を規制する法律です。インフルエンサーギフティングにおいては、提供された商品やサービスが景品とみなされる場合、景品表示法の規制対象となる可能性があります。具体的には、提供する商品の価格や数量、提供条件などに制限がかかる場合があります。

優良誤認表示

商品の品質や性能について、実際よりも優れていると誤解させるような表示は禁止されています。インフルエンサーが商品を過剰に褒め称え、消費者に誤解を与えるような表現をすることは避けなければなりません。事実を基にした正確な情報発信を心がけ、必要に応じてエビデンスを提示することが重要です。

有利誤認表示

商品の価格や取引条件について、実際よりも有利であると誤解させるような表示も禁止されています。「数量限定」「期間限定」といった表示を行う場合は、実際に数量や期間が限定されていることを証明できる必要があります。

2. 薬機法

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)は、医薬品や化粧品、健康食品などの広告表現を規制しています。インフルエンサーがこれらの商品をPRする場合、薬機法の規制に抵触しないよう注意が必要です。例えば、医薬品的な効能効果を謳ったり、体験談を掲載して効果を保証したりする表現は禁止されています。

承認されていない効能効果の表示

薬機法で承認されていない効能効果を表示することはできません。例えば、「〇〇を治す」「〇〇を予防する」といった表現は、たとえ実際に効果があったとしても、薬機法違反となります。

体験談の掲載

個人の体験談を掲載して、商品の効果を保証するような表現も禁止されています。「このサプリを飲んだら病気が治った」といった表現は、他の消費者に誤解を与える可能性があるため、避けるべきです。


まとめ

この記事では、インフルエンサーギフティングの成功に向けた包括的なガイドを提供しました。インフルエンサーギフティングの成功のためには、ターゲット層に合ったインフルエンサーの選定、明確なKPI設定、綿密なリスク管理が不可欠です。効果的な手順としては、事前の準備、実施、効果測定・分析の3段階を踏むことが重要です。適切な戦略と実行によって大きな成果を期待できるマーケティング手法です。この記事を参考に、効果的なインフルエンサーギフティングを実施してみてください。




インフルエンサーマーケティングの支援についてはTIMELINEまでお気軽にご連絡ください。


TIMELINE 編集部
TIMELINE 編集部
TIMELINE編集部は、インフルエンサーマーケティングやSNSに関する情報を、わかりやすく伝えることを心掛けて記事コンテンツを作成しています。見てくださる方々にとって、価値ある情報をお届けできるよう努めていきます。

人気記事ランキング

タグ一覧